忍者の知恵を活かした
全身体操で、
元気な毎日を!

News

2025年1月15日
藤井かし子が石倉団地を訪問しました。

2025年3月26日
3人の方が集まって運動をしました。

目的

健康維持のために、誰でも簡単にできる全身体操の方法をお伝えします。顔と口の体操、のどの体操、呼吸の体操、上半身運動、手の体操、足の体操、おしりずらし体操、ゆっくり立つ体操、音楽と一緒に行う体操をすることで、バランスよく全身を動かすことできます。

Concept
コンセプト

「忍者の知恵を活かした忍者体操」

 福島県二本松市の石倉団地の集会場では毎週水曜日に、「忍者の知恵を活かした健康体操」を行っています。健康体操には忍者のエッセンスが含まれています。運動でいきなり体を動かす前に、まずは身体のストレッチや刺激が必要です。忍者が使用していた手法である身体の刺激方法を使って、人差し指、中指、薬指の3本を使って、顔や耳、腕、肩をを軽くトントンたたいてみる運動をご紹介しています。忍者の印を結ぶポーズもご紹介しています。

Origin
忍者体操の由来

2021年に藤井かし子が考案した「コロナ渦でも安心、自宅で楽しく運動できる音が流れるかんたん体操絵本」の試作本を福島県二本松市石倉団地の自治会長の田村さんと自治会の髙木さんにご紹介しました。ちょうど、自治会長さんは住民の方が取り組める運動を模索していたときでした。 音つき絵本は、口腔、のど、顔の体操、手の体操、上半身の 体操、足部 ・ 足趾 ・ 下肢の体操、呼吸法の5種類の運動 のページと 2 種類の歌のページから構成されます。7個のボタンがあり、各ページに示される色のボタンを押すと音(メロディー)が流れます。
田村さんは、住民の方のために、その絵本をもとに自ら出演した動画を作成されたのです!
さて、体操絵本になぜ忍者のエッセンスを取り込んだのでしょうか?2011年の福島第1原発事故と関連があります。住民の皆さんは、これまで住んでいた場所から急に退去を告げられ、長い間、何回も引っ越しを繰り返せざる終えませんでした。不安、怒り、恐怖等は経験者でないと想像を超えたものだと思います。そこで、忍者のエッセンスを入れた体操絵本を考えました。忍者の3病とは、一に恐怖、二に敵を軽んず、三に思案過ごすです(万川集海)。被災者の方がいろいろな面で乗り越えていくためにはこの3病を乗り越えていくのと通じるのではないかと考えました。また、福島県では原発事故前は、キノコ採りを楽しみにしていた方も多かったと聞いています。山に入るというイメージと忍者が山に修行に行くというイメージが重なったので、絵本の中に、忍者の呪文を取り入れました。

Exercise
体操の内容

紹介文や説明文などを記入してください紹介文や説明文などを記入してください紹介文や説明文などを記入してください紹介文や説明文などを記入してください

体操の様子

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

音付き絵本 から運動の一部を紹介します

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

各自治体で試してみたい方はご連絡ください
(ご相談無料です)
kashizaemon01@gmail.com

音付き絵本をもとにした体操の動画
(石倉団地 自治会長の田村さん出演)

二本松市 石倉団地で行われている愉快な簡単体操の様子

忍者体操の様子

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

動画作成・動画出演者
二本松市石倉団地自治会長 田村智則

復興公営住宅 石倉団地
〒969-1404 福島県二本松市油井石倉
安達駅より歩いて15分